メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市
文字サイズ
小
中
大
背景色
ハイコントラスト
標準
ローコントラスト

トップページ > 健康・福祉・介護 > その他の福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者見守りネットワーク「見守りネットおおのじょう」

高齢者見守りネットワーク「見守りネットおおのじょう」

更新日:2023年3月6日

高齢者見守りネットワーク「見守りネットおおのじょう」とは

地域住民による見守り活動に加え、各家庭を訪問する機会の多い事業者が、一人暮らしの高齢者などの異変を察知した場合に、市町村へ通報する活動「見守りネットふくおか」の普及・促進のため、県と協定を締結している事業者および市内をエリアに配達や検針業務を行っている事業者等と協定を締結(依頼)し、早期に安否確認などの適切な支援につなげる取り組みです。

見守りの方法

日常業務や活動の中で、高齢者の異変に気づいたときに基幹型地域包括支援センター(092-501-2306)などに連絡をお願いしています。
緊急を要する場合は、消防署(119番)や警察(110番)へ緊急通報をお願いします。

連絡先 電話番号
基幹型地域包括支援センター 092-501-2306
南地区地域包括支援センター 092-589-2632
中央地区地域包括支援センター 092-595-6802
東地区地域包括支援センター 092-504-5858
北地区地域包括支援センター 092-501-3838

見守りのポイント 

  • 新聞や郵便物が溜まっている
  • 洗濯物が何日も干したまま
  • 電気やテレビがついたまま
  • カーテンが何日も閉まったまま など

「見守りネットおおのじょう」意見交換会

本取組みをより効果的なものとし、見守り体制の充実を図るために、協力事業者と平成26年度から意見交換会を年1回行っています。
協力事業者:市との協定締結または市からの協力依頼文書に基づき協力いただいています。

協力いただける事業者は基幹型包括支援センター(電話番号:092-501-2306)にご連絡ください。
    Get Adobe Acrobat Reader

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

    このページに関する問い合わせ先

    すこやか福祉部 すこやか長寿課 地域包括支援センター担当
    電話:092-501-2306
    ファクス:092-573-0022
    場所:新館4階

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?

    注意:
    こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。