『令和6年度大野城市住民税非課税世帯給付金(1世帯当たり3万円)』及び『こども加算給付金(児童1人当たり2万円)』について
更新日:2025年02月28日
概要
国の交付金を活用し、物価高の影響を受ける低所得世帯を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します(令和6年度大野城市住民税非課税世帯給付金)。
また、上記給付金の対象世帯のうち、同一生計の平成18年4月2日以降に生まれた児童を扶養する世帯主に対しては、児童1人当たり2万円を加算して支給します(こども加算給付金)。
対象となる世帯
【基本給付(令和6年度大野城市住民税非課税世帯給付金)】
令和6年12月13日(基準日)において、大野城市に住民登録があり、令和6年度住民税非課税世帯の世帯主。
注)ただし、以下の世帯は対象外です。
- 既に他自治体で同制度による給付金(3万円)を受給した又は受給する予定のある世帯
- 世帯の中に住民税均等割を課税される所得水準であるにもかかわらず、未申告である者がいる世帯
- 世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯
(例)・単身赴任中の夫が令和6年度の住民税均等割が課税であり、
世帯全員がその扶養を受けている。
・市外に在住の子が令和6年度の住民税均等割が課税であり、
世帯全員がその扶養を受けている。 - 租税条約により、住民税が免除されている人がいる世帯
- 税情報の変更等により支給の要件を満たさなくなった世帯
【こども加算給付金】
「令和6年度大野城市住民税非課税世帯給付金」の支給対象者で、同一生計の平成18年4月2日以降に生まれた児童を扶養する世帯主。
注:日本国内に住所を有する児童に限ります。
注:監護し、かつ、生計を同一にしている別居の児童分の申請については、申立書が必要になります。申立書が必要な方は、下記までご連絡ください。
支給額
原則、世帯主名義の金融機関の口座に振り込みます。
【基本給付(令和6年度大野城市住民税非課税世帯給付金)】
1世帯当たり3万円(1回限り)
【こども加算給付金】
児童1人当たり2万円(1回限り)
手続き方法
支給要件を満たしており、かつ、次に該当する世帯主には、令和7年3月以降に順次、確認通知書または申請書兼請求書を発送予定です。
確認通知書(支給のお知らせ)が届く世帯
支給対象と思われる世帯の世帯主が、過去2年間に本市の給付金担当から給付金を受給された、または公金受取口座を登録している場合です。口座変更を希望しない場合、手続き不要です。
申請書兼請求書が届く世帯
支給対象と思われる世帯の世帯主が、過去2年間に本市の給付金担当から給付金を受給されていないまたは公金受取口座を登録していない場合です。オンラインまたは郵送で手続きが必要です。
税情報の変更(課税世帯から非課税世帯)などにより支給対象となる場合
申請書を世帯主の方が提出してください。申請書の入手方法は、市ホームページよりダウンロードしていただくか、市役所本館3階給付金等担当窓口でお受け取りください。
申請書兼請求書のダウンロードはこちらから
申請書兼請求書(記入例)のダウンロードはこちらから
確認通知書・申請書兼請求書の発送時期
確認通知書 令和7年2月28日
申請書兼請求書 令和7年3月12日(予定)
支給予定日
令和7年3月下旬以降順次支給(予定)
申請期限
令和7年7月31日(木曜日)(郵送による場合は消印有効)
注:申請期限までに提出がない場合は、給付金を辞退したものとみなしますのでご注意ください。
詐欺にご注意ください!
市や国からの給付金に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに大野城市の給付金等担当窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。 また、給付金に関するお知らせとして、内閣府や内閣官房を騙った電子メールが配信されているとの情報が国及び県に寄せられています。お心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりしないようご注意ください。
Q&A
Q1 給付金は課税対象となりますか?
A1 「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」に基づき非課税であり、差押え等ができないものとなります。また、生活保護制度においても、今回の給付は収入として認定しないこととされています。
Q2 配偶者やその他親族からの暴力(DV)等を理由に大野城市に避難されている人は、大野城市から支給されますか?
A2 配偶者等からの暴力(DV)等を理由に避難し、住民票を移すことができない人(DV等避難者)は、独立した生計を立てている者とみなし、ご自身の収入が住民税非課税世帯相当である場合には、所定の手続きをしていただくことで給付金を受給することができます。詳しくは下記へお問い合わせください。
Q3 令和6年12月13日時点で、いずれの自治体においても住民票の登録がない人は、どうなりますか?
A3 令和6年12月13日時点でいずれの自治体においても住民票の登録がない方で、基準日(令和6年12月13日)の翌日以降、はじめて大野城市において住民基本台帳に記録された世帯は、給付要件を満たせば給付されます。詳しくは下記へお問い合わせください。
Q&A【オンライン申請(Grafferスマート申請)】
本給付金事務で利用している「Grafferスマート申請」は、大野城市公式サービスとして株式会社グラファーが運営しています。
Q1 申請(ログイン)方法はどうしたらいいですか?
A1 『確認書(支給のお知らせ)』または『確認書(ご案内)』に同封の『オンライン申請のお知らせ』に記載のQRコード等からログインしてください。(申請IDが必要です。) 注:申請IDは、市から送付する『確認書(支給のお知らせ)』または『確認書(ご案内)』の右上に記載しています。申請ページの「メールを認証して申請に進む」をクリックします。受信可能なメールアドレスを入力して「確認メールを送信」を選択します。メールが届きましたらURLをクリックして手続きしてください。最終確認画面で入力誤りがないかご確認のうえ、手続きを完了してください。
注:Grafferアカウントでログインも可能ですが、ログイン時に3回入力を間違えるとロックがかかってしまいます。万が一、ロックがかかってしまった場合は、「メールを認証して申請に進む」からログイン可能です。
Q2 オンライン申請にあたって事前に準備する(必要となる)ものはありますか?
A2 事前に準備するものは以下のとおりです。
・「確認書(支給のお知らせ)」または「確認書(ご案内)」
確認書の右上に申請IDを記載しています。入力誤りにご注意ください。
・「本人確認書類」
画像の添付(アップロード)時に必要です。事前に画像を準備していただくとスムーズに手続きができます。
・「通帳またはキャッシュカード」
画像の添付(アップロード)時に必要です。事前に画像を準備していただくとスムーズに手続きができます。また、給付金の振込先口座情報としまして、金融機関(銀行)コード(4ケタ)、支店(店番)コード(3ケタ)、口座種別コード、口座番号(7ケタ)、口座名義人カナ(金融機関で登録されている名義人カナ)の入力が必要となります。事前にご確認ください。
例:ゆうちょ銀行(郵便局)で記号番号が17420-1-01234561の場合
ゆうちょ銀行(郵便局)の金融機関(銀行)コード(4ケタ)は『9900』となります。また、支店(店番)コードは記号番号「17420-1-01234561」の場合、先頭5桁の数字「17420」の2番目と3番目の数字に8を付けた数字(748)となります。を半角入力『748』(記号の2ケタ目3ケタ目の番号に8を付ける)、口座種別コードは普通口座は『1』、口座番号は『0123456』(0からスタート、最後の1は付けない)と入力
Q3 オンライン申請が全て完了した後に修正箇所(入力誤り)があった場合はどうしたらいいですか?
A3 申請完了後、申請内容確認のためのメールが届きます。確認用のURLをクリックし「申請を取り下げる」ボタンで一旦申請を取り下げてください。次に再度新たに申請していただくことができます。
このページに関する問い合わせ先
総務財政部 総務管理課 給付金等担当
電話:092-580-1917
ファクス:092-573-7791
場所:本館3階