大野城をあるく(村上礎石群)
更新日:2019年10月21日
(広報「大野城」 平成25年4月15日号掲載)
県民の森センターを出ると右手に集落があります。その中を通り抜け、坂道を登り、分かれ道を右へ進むと村上礎石群があります。
この場所は尾根の起伏が多く、平坦な土地が少ないため、建物は斜面を削平し、整地を行い建てられていました。
村上礎石群の建物
昭和57・58年に九州歴史資料館が行った調査で、約10棟の礎石建物が見つかりました。その中の3×4間の礎石総柱建物2棟と3×5間の礎石総柱建物2棟、計4棟の発掘調査が行なわれています。
北側の3×5間の建物は、尾根の比較的広い場所を整地し、2棟、同じ方向で同規格のもと作られています。
また、この2棟は礎石の外周に掘立柱がめぐっていたことがわかっています。しかし、後に柱は取り払われ、石を配した雨落溝に改修されました。
このような掘立柱をもつ礎石建物は、大野城では、増長天地区、八ツ波地区、主城原地区でも見つかっており、また熊本県にある鞠智城でも3棟発見されています。
この掘立柱が何の目的でつくられ、どのような構造であったのかは定かではありません。ひさし、柵や壁などが考えられていますが、はっきりとはわかっていません。
一方、南側にある3×4間の建物は北側の3×5間の建物より規模が小さく、立地場所もかろうじて3×4間の建物が1棟建てられる程度の広さです。また建物の方向もそれぞれ異なっており、地形に合わせて建てられたと考えられています。
現在のようす
村上礎石群の姿
発掘調査で瓦が出土していることから、当時の建物の屋根は瓦葺きであったことがわかっています。また、いずれの建物も、他の地区の建物同様、倉庫であったと考えられています。
現在、村上地区に私たちが立ち、実際に見ることができるのは礎石だけです。しかし、当時建っていた建物や当時の風景などを、礎石の前で想像してみてはいかがでしょうか。
注:大野城跡へのアクセス方法は関連リンクを参照してください。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
電話:092-558-2206
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館1階
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3