大野城をあるく(水城口城門)
更新日:2019年12月24日
(広報「大野城」 平成24年1月15日号掲載)
大野城跡には、令和元年度現在までに9カ所の城門が確認されています。今回は水城口城門を紹介します。
水城口城門の位置
前回紹介した坂本口城門から北に約400メートル、急な坂道を上るとやや開けた場所に出ます。この左手には、2個1対の石があります。これが水城口城門の門礎(唐居敷(からいじき))です。文化3(1806)年に描かれた『太宰府旧蹟全図(北図)』に「門石スエ」と書かれ、江戸時代にはすでに知られていたことが分かります。
この門礎は、外周土塁線上に位置していることから、今日でも原位置を保っていると考えられ貴重な存在といえます。
水城口城門の構造
水城口城門の門礎は、礎石の端の丸い切込みに沿って直接地面に柱を埋め込む、堀立柱式の門礎です。
この型式は、坂本口城門や太宰府口城門に最初に作られた門礎(1期)と同じ型式です(図・上)。
『大宰府都城の研究』によれば、主柱穴間の距離が約4.7メートルで、瓦葺きだった可能性が指摘されています。
これに対して太宰府口城門の掘立柱式の1期城門は、主柱穴間の距離が約9メートルと想定されています(福岡県昭和60から63年度)。
太宰府口城門はその後、礎石建ちの城門(図・下)に建て替えられています。
このように水城口城門は、太宰府口城門より狭く、建て替えられていないようであることから、表立った門ではなかったかもしれません。
しかし、水城口城門は水城へ通じる道に建てられた門ということからも、太宰府口城門同様に大野城の防御の一翼を担っていたと思われます。
この門から時空を超えた旅に出かけてみてはいかがでしょうか。きっと古代の緊張感を感じられることでしょう。
注:大野城跡へのアクセス方法は関連リンクを参照してください。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
電話:092-558-2206
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館1階
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3