メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市
文字サイズ
小
中
大
背景色
ハイコントラスト
標準
ローコントラスト

大野ジョーと行く!古代山城大野城 (7)

更新日:2019年12月5日

(広報「大野城」 平成27年10月15日号掲載)

大野城最大の守り 百間石垣と宇美口城門

宇美町から四王寺山に向かう林道を上がると、右側に大きな石垣があります。これが、大野城跡最大の石垣、百間石垣です。今は林道によって断ち切られていますが、反対側にも石垣が伸び、長さは150メートル以上あります。
石垣は、いくつかの谷と尾根をまたぐように築かれ、さまざまな大きさの石を積み上げています。
石は山肌を削り、岩盤にもたせかけるように積まれています。また、石の向きを交互に変えたり、奥行きの長い石を部分的に使ったりするなど、石積みの工夫がされていました。
また、林道のあたりには、城門があったと考えられています。昭和47年の復旧工事の際に、石垣の下を流れる四王寺川の中から、門の礎石が見つかりました。このほか2つの礎石が見つかっており、掘立柱式から礎石式に建てかえられたと考えられています。

  • 宇美口城門の礎石
    宇美口城門の礎石は、県民の森センターと宇美町立歴史民俗資料館にあるじょー!
  • 大野ジョーの写真(百間石垣は北の要だじょー!)
    百間石垣は北の要だじょー!
  • 大野ジョーの写真(ここが百間石垣!僕の髪形も石垣をモチーフにしているんだじょー!)
    ここが百間石垣!僕の髪形も石垣をモチーフにしているんだじょー!

このページに関する問い合わせ先

地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
電話:092-558-2206
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館1階
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。