メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市
文字サイズ
小
中
大
背景色
ハイコントラスト
標準
ローコントラスト

大野ジョーと行く!古代山城大野城 (5)

更新日:2019年12月5日

(広報「大野城」 平成27年8月15日号掲載)

けいさしの井戸

けいさしの井戸は、水城口城門の近くにあります。
鏡池と同じく、周りに土を盛り上げて、すり鉢状にくぼんだところに井戸が造られています。
今は石組みの井戸ですが、これは鎌倉時代以降に補修されたものと考えられています。
昭和34年、鏡山猛さん・小田富士雄さんにより石組みの井戸が調査されました。直径は約52センチ、深さ約164センチ、底の直径約73センチ、井戸の底は丸太を組み合わせ、底は板敷きであったそうです。
今は、井戸の中は落ち葉で埋まっていますが、以前は水がたまっていました。
ところで、江戸時代の地誌には、けいさしの井戸は独鈷水とか広目天の井と書かれています。どちらも仏教に関わる言葉です。現在、使われている「けいさし」という言葉の意味はよく分かっていません。いったいどんな意味があるのか?なぞは深まります。

  • 構造
    けいさしの井戸の構造図
  • 現地写真
    けいさしの井戸の現地写真
  • 水城口城門からちょっと上がったところにあるじょー
    けいさしの井戸の標識

このページに関する問い合わせ先

地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
電話:092-558-2206
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館1階
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。