メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市
文字サイズ
小
中
大
背景色
ハイコントラスト
標準
ローコントラスト

トップページ > 教育・文化・スポーツ > 学校教育(小・中学校) > 特別支援教育とさまざまな学びの場

特別支援教育とさまざまな学びの場

更新日:2025年3月25日

特別支援教育とは

障がいのある児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び支援を行います。

学びの場の決定方法

大野城市教育委員会では、児童生徒の年齢及び能力に応じ、かつ、その特性をふまえた十分な教育が受けられるようにするため、可能な限り障がいのある児童生徒が障がいのない児童生徒とともに教育を受けられるよう配慮していきたいと考えています。
お子さまの適切な学びの場の決定に向けて、児童生徒の障がいの状態、教育上必要な支援の内容、その他の事情をふまえ、専門家で構成する教育支援委員会で審議を行い、総合的に判断します。
学びの場は、教育支援委員会での判定を基に、学校や市教育委員会が保護者・本人に対して十分な情報提供をしつつ、保護者・本人の意見を尊重し、保護者・本人・学校等の教育的ニーズと必要な支援についての合意形成を行うことを原則として、教育委員会が決定します。

さまざまな学びの場

通常の学級

1学級の児童生徒数は、小学校は35人まで、中学校は40人までです。(令和7年度以降)
担任は1人で、集団による一斉指導をする中で、児童生徒の実態に応じた適切な指導及び必要な支援を行います。また、保護者との話し合いにより、合理的配慮の提供を行います。

通級指導教室(ことばの教室)

対象となるのは、通級指導教室を希望し、教育支援委員会で「通級指導教室」の判定となった児童生徒です。
  • 通常の学級に在籍し 、聴覚、言語等に障がいのある児童生徒やコミュニケーション能力に課題のある児童生徒に対し、学習上又は生活上の困難を克服するための指導を行います(単なる教科の遅れを補充するための学習指導は行いません)。
  • 保護者の送迎で、在籍校から通級指導教室設置校に通います(中学生は公共交通機関及び自転車利用可)。
  • 個別指導を中心とした指導を行いますが、必要に応じてグループ指導等を組み合わせることもあり、指導の形態や頻度はさまざまです。
  • 週1回、授業時間は自校45分、他校60分です。
  • 指導期間は、原則2年間です。
〔通級指導教室一覧〕
教室名 設置場所 対象校
ことばの教室北教室 大野北小学校
所在地 大野城市山田4-17-1
大野北小学校、大野東小学校
大城小学校、御笠の森小学校
ことばの教室中央教室 下大利小学校
所在地 大野城市東大利4-8-1
大野小学校、大利小学校
下大利小学校
ことばの教室南教室 月の浦小学校
所在地 大野城市月の浦3-22-1
大野南小学校、平野小学校
月の浦小学校
ことばの教室中学生教室 青少年の居場所(ユープレ)
所在地 大野城市筒井2-2-2
大野中学校、大野東中学校
大利中学校、平野中学校
御陵中学校

特別支援学級

対象となるのは、特別支援学級を希望し、教育支援委員会で「特別支援学級」の判定となった児童生徒です。
学習面・生活面において、特別な支援を必要とする児童生徒に対し、学びの環境を変えたり学習指導の内容を変えたりして、個に応じた指導を行います。(特別支援学級の在籍になります)
  • 市内のすべての小中学校に設置されています。
  • 週の半数又は半数以上を特別支援学級で過ごします。
  • 学級の種類は障がい種別により設置され、児童生徒数の在籍状況によって設置の有無が変動します。(障がい種 知的、自閉症・情緒、肢体不自由、病弱、難聴)
  • 国の基準により、障がい種別ごとに児童生徒8人までで1学級とされ、複数の学年の児童生徒がまたがって成立する場合がほとんどです。担任は1学級1人です。
  • 特別支援学級では、児童生徒に応じて特別な教育課程を編成し、その子に応じた指導を行います。
注1)通級指導教室(ことばの教室)との併用はできません。
注2)LD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動症)は、特別支援学級の対象外です 。

県立特別支援学校

対象となるのは、学習上、生活上、健康上などの様子から非常に多くの支援が必要で、学校教育法施行令第22条の3に示された「障がいの程度」に該当し、教育支援委員会で「県立特別支援学校」の判定となり、就学を希望する児童生徒です。
県の審査があり、就学が決定したら、福岡県教育委員から保護者及び大野城市教育委員会に通知があります。
基本的には、幼稚園・小学校・中学校に準ずる教育を行っていますが、それに加えて障がいによる学習上、生活上の困難を改善・軽減することを目指し、将来の自立を図るための教育課程が構成されています。

〔近隣の県立特別支援学校〕
教育部門 学校名 所在地
知的障がい・肢体不自由 太宰府特別支援学校 太宰府市大字大佐野557ー1

このページに関する問い合わせ先

教育部 教育支援課 学校支援担当
電話:092-580-1909
ファクス:092-501-2270
場所:本館5階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。

特別支援教育とさまざまな学びの場