飼い犬に年1回狂犬病予防注射を受けさせましょう【令和7年度狂犬病予防集団注射情報】
更新日:2025年2月25日
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬を飼っている人は、犬の登録と、1年に1回狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
令和7年度狂犬病予防集団注射の案内
令和7年度狂犬病予防集団注射を4月、5月に市内の各会場で行います。大野城市で犬を飼っている人はどの会場でも注射を受けることができます。
注意:雨天決行。災害時やそれに準じた状況が起きた場合は延期又は中止となる場合があります。また、各会場の駐車場には限りがあります。
令和7年度狂犬病予防集団注射日程表
日にち | 会場 | 時間 |
4月10日(木曜日) | 白木原集会所 | 午前9時30分から午前9時50分 |
上筒井公民館 | 午前10時15分から午前10時35分 | |
山田公民館 | 午前10時50分から午前11時10分 | |
畑詰公民館横公園 | 午後1時40分から午後1時50分 | |
仲島公民館前公園 | 午後2時5分から午後2時15分 | |
栄町公民館 | 午後2時35分から午後2時50分 | |
4月11日(金曜日) | 平野台公民館横公園 | 午前9時30分から午前9時55分 |
牛頸公民館 | 午前10時20分から午前11時 | |
釜蓋公民館前公園 | 午後1時40分から午後2時05分 | |
瓦田公民館 | 午後2時25分から午後2時40分 | |
4月14日(月曜日) | 若草公民館 | 午前9時30分から午前9時50分 |
南ケ丘2区公民館 | 午前10時10分から午前10時35分 | |
つつじケ丘公民館前公園 | 午後1時40分から午後2時10分 | |
南ケ丘1区公民館 | 午後2時35分から午後3時10分 | |
4月15日(火曜日) | 乙金台公民館 | 午前9時30分から午前9時50分 |
乙金公民館 | 午前10時05分から午前10時25分 | |
乙金東公民館 | 午前10時40分から午前10時55分 | |
中公民館横公園 | 午後1時40分から午後1時55分 | |
大池公民館 | 午後2時20分から午後2時30分 | |
上大利公民館 | 午後3時05分から午後3時20分 | |
4月16日(水曜日) | 下大利公民館前神社 | 午前9時20分から午前9時40分 |
大利公園 (昨年の中公民館から変更) |
午前10時から午前10時10分 | |
白木原公民館 | 午前10時30分から午前10時45分 | |
柳ケ浦公園〔月の浦3丁目〕 | 午後1時40分から午後2時 | |
月の浦近隣公園〔月の浦1丁目〕 | 午後2時30分から午後3時10分 | |
5月18日(日曜日) | いこいの森 井手2号公園(外部リンク) (牛頸ホタルの里) (牛頸ダム堰堤(えんてい)下) |
午前9時から午前10時30分 |
注意:東大利区、下大利団地区、井の口区、下筒井区、雑餉隈町区の人は、いずれかの会場を利用してください。
日曜注射の会場について
令和7年5月18日(日曜日)「いこいの森 井手2号公園」で行います。(9時~10時30分)
- 平野神社の前の一本道を南に直進、ホタル見学会場の少し先です。
- 開始前後は混み合うため、時間をずらしての来場に協力してください。
- 自動車利用の人は、公園入口を入って右手の駐車場を利用してください。
注意事項
- 飼い主が風邪の症状など、体調不良で会場に犬を連れて行く人がいない場合や犬が病気、発情中、妊娠中、授乳中などで注射が出来ない場合は、動物病院での注射も検討してください。動物病院で狂犬病予防注射を受けさせる場合、料金は動物病院に確認してください。
- 犬を制御できる大人が来場してください。制御できない場合は、保留となる場合があります。
- 咬む癖のある犬は、口輪を着けてください。
- 注射後2~3日は、安静に努め、長時間の散歩、激しい運動、シャンプーなどは控えてください。
- 中止となった場合は、6月末までにかかりつけの動物病院などで、狂犬病予防注射を受けさせてください。
狂犬病予防注射に係る手数料内訳(集団注射会場用)
登録済みの犬 | 3,150円(注射済票交付手数料550円、注射手数料2,600円) |
登録がない犬 | 6,150円(鑑札交付手数料3,000円、注射済票交付手数料550円、注射手数料2,600円) |
注意:この料金は集団注射会場で接種する場合の料金です。
注意:動物病院で狂犬病予防注射を受けさせるときは、別途料金が必要となる場合があります。事前に動物病院へ確認してください。
飼い犬が死亡したときは
犬が死亡した場合には、手続きが必要です。- 環境省のデータベースへマイクロチップ情報の登録を行っている場合
環境省データベース「犬と猫のマイクロチップ情報登録」(外部サイト)
登録に関する問い合わせ先 公益社団法人日本獣医師会 03-6384-5320
- 環境省のデータベースへマイクロチップ情報の登録を行っていない場合
このページに関する問い合わせ先
環境経済部 循環型社会推進課 生活環境・最終処分場担当
電話:092-580-1887
ファクス:092-573-0022
メールアドレス:recycle●city.onojo.fukuoka.jp(●は@に置き換えてください)
場所:新館4階