オンラインによる転出届・転入(転居)予約サービス
更新日:2025年2月12日
マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている人が引越しをする場合、マイナポータルを利用し、オンラインで転出届ができます。この場合、原則市役所への来庁は不要となります。
マイナポータルを利用し、オンラインで転出届を行った人は、同時に転入予定先の自治体へ転入手続の来庁予約を行うことができます(転入の手続きは、来庁する必要があります)。
また、マイナポータルで転出元の自治体での手続き内容や転入先の自治体での手続き、持って行く物の確認ができます。
転居の場合も同様に、手続きの来庁予約をすることができます。
注:マイナポータルにおける転入・転居の来庁予約は、窓口での手続きを円滑に進めるため事前に書類を作成するものであり、来庁時間予約及び優先受付を行うものではありません。窓口の優先受付は別途予約が必要です。窓口の優先受付予約はこちら
注:マイナポータルでの転出届を行った当日または翌開庁日に転入先市区町村に来庁された場合、転入の処理や書類の事前作成ができないことがあります。マイナポータルにログインし、申請状況を確認するとともに、日数に余裕を持ってご利用ください。
手続きできる人
マイナンバーカード(個人番号カード)を持っていて、日本国内で住民票を異動する人
手続きできない人
- 異動する人の中で、1人もマイナンバーカードを持っていない
- 世帯が異なる人の異動を届出する
- 転入先の自治体が決まっていない
- 海外へ転出する
- マイナンバーカードの暗証番号が分からない(数字4桁(利用者証明用電子証明書、券面事項入力補助用)、英数字6文字以上16文字以下(署名用電子証明書))
必要なもの
- マイナンバーカード(電子証明書が有効なもの)
- マイナンバーカードを読み込みできるスマートフォン等
- マイナポータル(外部リンク)
届出人
マイナンバーカードを持っている本人(同世帯で一緒に引越しをする人はまとめて手続きできます)
届出期間
未来日を異動日(引越す予定の日)として届出する場合
- 異動日の30日前から申請可能
- 転入先自治体への来庁予定は、異動日から14日以内で設定可能
過去日を異動日(引越した日)として届出する場合
- 異動日は届出日の10日前以降で設定可能
- 転入先自治体への来庁予定は、異動日から14日以内で設定可能
転入・転居の受付場所
・大野城市役所1階総合窓口センター(来庁したら総合案内へお越しください)
・地域行政センター(コミュニティセンター内)
注:地域行政センターは令和7年3月10日よりマイナンバーカードを使用した転入届の受付ができます。
注:必ずマイナンバーカードを持参してください。
注:書類の事前作成は本庁で行っているため、地域行政センターで手続きする場合は書類の記入が必要です。
転入・転居の受付時間
総合窓口センター
月曜~金曜 午前8時30分~午後5時
第2・第4土曜日 午前9時30分~午後0時30分
地域行政センター(令和7年3月10日より受付開始)
月曜~日曜 午前9分~午後5時
注:転入届は、転出元の市区町村の事務処理が完了していなければ手続きができません。必ずマイナポータルで転出元市区町村での処理状況が「完了」となっていることを確認のうえご来庁ください。
受付できない日
総合窓口センター
第1・第3・第5土曜日、日曜、祝日、12月29日~1月3日
地域行政センター
閉館日:第3火曜日(祝日の場合は次の平日)、12月28日~1月4日
システムメンテナンス日:第3土曜日の翌日曜日
申請の取消
引越しが取りやめになった等の理由により申請を取り消すこともできます。
- 異動日前日まで
マイナポータル上にてオンラインでの手続きができます。
- 異動日以降
転出元自治体に来庁して、手続きをする必要があります。
印鑑登録廃止
印鑑登録は転出日を持って、自動的に廃止になります。
印鑑登録証・市民カードは市役所へ返納してください。返納が難しい場合はお問い合わせください。
- 問合わせ先
総合窓口センター 092-580-1842
マイナポータルを使用した本サービスについての問い合わせ先
0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイヤル)
窓口の予約
市役所(本庁)まどかフロアで転入・転出・転居の手続きをする方は、窓口予約をすることができます。
下記、予約サイトより予約してください。
注:予約をしていない場合でも手続きは可能です。ただし、窓口の混雑状況によっては待ち時間が発生します
注:予約サイトは24時間利用可能ですが、予約したい日当日に予約を入れることはできません(1営業日前の15時締切)
注:予約ができるのは総合窓口センター(市役所本庁)のみです
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- マイナポータル(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 総合窓口センター 受付・サービス担当
電話:092-580-1842
ファクス:092-501-7948
場所:本館1階