「しあわせ電子図書館」電子図書館サービスが始まります
更新日:2023年3月30日
令和5年4月1日(日曜日)より、大野城市、粕屋町、志免町、新宮町の4市町が連携し、電子図書館サービスを開始します。
お持ちのパソコン、スマートフォン、タブレット端末を利用して、インターネット上でいつでも、どこでも、無料で電子書籍を読むことができます。
しあわせ電子図書館とは
大野城市・粕屋町・志免町・新宮町の四(シ)つの市町があわせ(アワセ)て行う電子図書館により、読書をとおして住民のみなさんに「幸せ」をおとどけします。
書籍数
4000タイトル以上。順次入れ替えを行います。
各市町村図書館の紙の本としあわせ電子図書館の電子書籍は同じものではありませんので、注意してください。
電子図書館はとっても便利です
- 図書館に来館せずに電子書籍を借りたり、返したりすることができます。自動返却機能で返し忘れがありません。
- 文字の大きさや文字色の変更ができます。
- 音声読み上げができる書籍もあります。
- 視覚障がい者向け利用支援サイトでは、音声読み上げソフトに対応した検索・貸出・閲覧ができます。
利用できる人
次のすべてに当てはまる人
- 大野城市、粕屋町、志免町、新宮町に在住、通勤、通学している人
- 有効期限内の図書館利用者カードを持っている人
まどかぴあ図書館利用者カードを持っている人
- 市内に住んでいる人
手続きは不要です。カードに記載されている利用者番号でログインできます。 - 市内に通勤・通学している人
まどかぴあ図書館で手続きが必要です。カードと市内に通勤・通学していることが確認できるものを持ってきてください。
カードと氏名・住所・生年月日が確認できるものを持ってきてください。
まどかぴあ図書館利用者カードを持っていない人
まどかぴあ図書館で利用者登録が必要です。次のものを持ってきてください。
- 市内に住んでいる人
氏名・住所・生年月日が確認できるもの
来館がむずかしい人は、まどかぴあ図書館に問い合わせてください。 - 市内に通勤・通学している人
氏名、住所、生年月日が確認できるもの
市内に通勤・通学していることが確認できるもの
- 運転免許証
- 健康保険証
- 住民票
- パスポート
- マイナンバーカード など
市内通勤・通学していることが確認できるもの
- 勤務先・学校が発行した証明書など
利用のルール
- 貸出点数:3点まで
- 貸出期間:15日間
- 延長回数:1回(次の予約が入っていない場合)
- 予約できる点数:3点まで
- 予約取置期間:8日間
予約した電子書籍の用意ができた際の連絡はありませんので、予約状況はマイページで確認してください。
利用方法
ご利用についてはこちらをご覧ください利用料・データ通信料
利用は無料です。ただし、データ通信料は利用者負担です。使用している端末の契約内容を確認してください。
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 コミュニティ文化課 芸術文化担当
電話:092-580-1996,092-580-1876
ファクス:092-573-7791
場所:新館3階