天智3年から昭和49年
更新日:2019年5月23日
時代 | 西暦 | 大野城市の歴史的事柄 | 歴史に残った出来事 |
---|---|---|---|
飛鳥時代 | 天智3年 664年 |
唐・新羅の来襲に備えて、対馬・壱岐・筑紫に防人(さきもり)を配し水城を築く。 | 538年 朝鮮の百済(くだら)から仏教が伝わる |
天智4年 665年 |
天智天皇の命により、百済人の憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふくぶ)によって、大野城が築城される。 | ||
江戸時代 | 寛永3年 1750年 |
米・麦などの諸物資を福岡に運ぶための運河「新川」が開かれる。 | 1774年 杉田玄白らが解体新書を出版する。 |
明治時代 | 明治22年1889年 | 4月 11村と井相田の一部が合併し、大野村が誕生。(人口3,855人・680世帯) | 1889年 初代内閣総理大臣伊藤博文によって大日本帝国憲法が配布される。 |
大正時代 | 大正10年 1921年 |
水城跡、国の史跡に指定される。 | 1914年 第一次大戦 |
昭和時代 | 昭和7年 1932年 |
大野城跡、国の史跡に指定される。 | 1932年 5・15事件 |
昭和25年 1950年 |
10月 町制施行、大野町となる。(人口10,192人・1,928世帯) | ||
昭和28年 1953年 |
3月 水城跡、国の特別史跡に指定される。 3月 大野城跡、国の特別史跡に指定される。 5月 集中豪雨が襲う。 |
1956年 日本の国際連合加入が認められる。 | |
昭和35年 1960年 |
4月 町庁舎を、瓦田669-1から曙町二丁目14番地に移転。 昭和35年 1960年4月 ![]() 町庁舎を、瓦田669-1から曙町2丁目14番地に移転。 4月 竹田家所蔵文書が福岡県文化財に指定される。 |
1960年 ダッコちゃん大流行 | |
昭和38年 1963年 |
6月 集中豪雨が襲う。 | ||
昭和39年 1964年 |
4月 国土調査を実施。(8カ年計画) | 1964年 東京オリンピック | |
昭和40年 1965年 |
4月 広報「おおの」第1号発刊。 10月 国勢調査実施。(人口24,208人・6,094世帯) |
||
昭和42年 1967年 |
4月 筑紫郡4カ町清掃施設組合によるじんかい処理場が牛頸に完成。 7月 集中豪雨が襲う。 |
1967年 小笠原諸島返還決まる | |
昭和43年 1968年 |
7月 御笠川東部地区に給水を開始し、全町給水となる。 11月 第1回大野町文化祭を開催。 |
1968年 日本初の心臓移植 | |
昭和44年 1969年 |
4月 燃えないごみの収集を開始。 5月 御笠の森に万葉歌碑できる。 昭和44年 1969年5月 ![]() 御笠の森に万葉歌碑できる。 |
1969年 人類初の月面着陸 | |
昭和45年 1970年 |
5月 聖観音立像が県文化財に指定される。 昭和45年 1970年5月 ![]() 聖観音立像が県文化財に指定される。 10月 町制施行20周年を記念し、町章を制定。 10月 国勢調査実施(人口33,818人・8,961世帯) |
1970年 日本万国博覧会開催 | |
昭和46年 1971年 |
8月 南地区が自治省から「モデル・コミュニティ」に指定される。 | ||
昭和47年 1972年 |
4月 市制施行、大野城市となる。(人口36,757人・9,740世帯) 昭和47年 1972年4月 ![]() 市制施行、大野城市となる。 (人口36,757人・世帯9,740) 4月 初代市長に森山幸雄氏。 4月 筒井の井戸、県文化財に指定される。 7月 集中豪雨が襲う。 |
1972年 沖縄返還 | |
昭和48年 1973年 |
7月 集中豪雨が襲う。 昭和48年 1973年7月 ![]() 集中豪雨襲う。 7月 第1回体力づくり市民陸上競技大会開催。 9月 市長選挙、市長に森山幸雄氏。(2期) |
||
昭和49年 1974年 |
4月 一人暮しの高齢者に牛乳の無料配布を開始。 5月 寝たきり高齢者に牛乳の無料配布を開始。 8月 小水城、国の特別史跡に指定される。 11月 第1回市政アンケート実施。 |
このページに関する問い合わせ先
総合政策部 プロモーション推進課 ふるさと広報担当
電話:092-580-1800
ファクス:092-573-7791
場所:本館3階