メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市
文字サイズ
小
中
大
背景色
ハイコントラスト
標準
ローコントラスト

トップページ > 市政情報 > パブリック・コメント > パブリック・コメント制度とは

パブリック・コメント制度とは

更新日:2019年8月16日

市民の皆さんから意見を求める新しい制度です

市ではパブリック・コメント制度を実施しています。

パブリック・コメントとは

市の基本的な計画や条例を立案する過程で、その案の趣旨や目的などを公表し、市民の皆さんなどから提出された意見などを考慮して意思決定を行い、意見などに対する市の考え方を公表する一連の手続きです。

制度の対象となるものは

  • 市の施策に関する基本的な計画案
  • 大規模な施設整備計画案
  • 市の基本的かつ重要な制度、または方針を定める条例およびその条例の委任を受けて定める規則
  • 市民などの義務および権利を制限する条例案およびその条例の委任を受けて定める規則
  • 市民生活、または事業活動に直接重大な影響を与える規則および行政指導の指針案
  • そのほか、市が必要と定めるもの。

注:上記に当てはまっても、内容によってはパブリック・コメントの対象にならないものもあります。

意見などを提出できる人

市民・市内に勤務する人・市内に通学する人・公表案に利害関係がある人です。

公表方法

次の方法により行います。併せて作成した趣旨・目的・背景などの関係資料の公表も行います。

  • ホームページに掲載
  • 計画などの所管課・市役所1階ホール・市役所行政資料室(新館3階)・各コミュニティセンター・まどかぴあ図書館での閲覧
  • その他所管部署が指定する場所

公表の予告

パブリックコメントを実施するときは、広報「大野城」で知らせます。

意見などの提出期間

公表の日から30日以上の期間とします。

意見などの提出方法

所管課窓口・郵送・ファクス・電子メール・その他所管課が指定する場所で受付します。

計画などの決定および公表

市民から寄せられた意見などを考慮して、意思決定を行います。
決定した施策の内容、寄せられた意見などに対する市の考え方と結果について、広報「大野城」やホームページなどで公表します。(氏名などは公表しません。)

各意見への個別回答は行いませんので、ご了承ください。

このページに関する問い合わせ先

総合政策部 プロモーション推進課 ふるさと広報担当
電話:092-580-1800
ファクス:092-573-7791
場所:本館3階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。