市制50周年記念事業「未来配達便」
更新日:2023年2月24日
未来配達便は、市民の皆さんなどからお預かりしたはがきや手紙などを、大野城市が10年間お預かりし、2033年に郵送するものです。
10年後の自分や大切な人に、メッセージや夢・希望を綴(つづ)って”人が人を想う心”を届けてみませんか?
10年の時を越えて届けられた手紙は素敵な宝物となり、差出人の思い出とともに、その想いにふれることで、きっと新たな感動が生まれるはずです。
注:大野城市民だけでなく、どなたでも預けることができます。
未来配達便としてお預かりできるもの
手紙(第1種郵便物)
- 定形郵便物(短辺9cm~12cm、長辺14cm~23.5cm、厚さ1cm以内、重さ50ℊ以内)の規格に適合するもの
- 定形外郵便物(規格内)の場合は、短辺9cm~25cm、長辺14cm~34cm、厚さ3cm以内、重さ1kg以内のもの
はがき(第2種郵便物)
通常はがきの規格に適合するもの
レターパック
レターパックライト(日本郵便株式会社:A4サイズ、重さ4kg以内)
- 注:レターパックプラスはお預かりできません。
未来配達便の預け方
以下の2つの方法で預けることができます。
郵送する
送りたい未来配達便(所定の郵便料金分の切手を貼ったもの)を封筒(外封筒)に入れ、所定額の切手を貼付し、以下の住所に郵送する。
〒816-8510 大野城市曙町2丁目2番1号
大野城市役所 経営戦略課内「未来配達便」事務局 宛
特設ポストに投函する
送りたい未来配達便(所定の郵便料金分の切手を貼ったもの)を、次の場所に設置している「未来配達便特設ポスト」に投函する。
受付期間
令和4年12月15日(木曜日)から令和5年2月28日(火曜日)
注:締切日必着
発送時期
令和15年(2033年)に発送予定
お預かりできないもの・入れることができないもの
- お預けできる所定の大きさ・重さ・規格に適合しないもの
- 生ものや壊れやすいもの
- 現金・預金通帳・有価証券・金券など
- 宝石・貴金属など高価なもの
- 時間の経過で変質・変色等が生じるもの
- その他、危険物など郵便物として差し出すことができないもの
保管期間中に住所変更等があった場合
送られる方(受取人)もしくは送る方(差出人)の住所・氏名に変更があった場合は次の事項を明記し、電子メール・FAXまたは郵便で、大野城心のふるさと館まで連絡してください。
注:電話での変更連絡はお受けできません。
- 送られる方(受取人)の変更前の住所・氏名、変更後の住所・氏名
- 送る方(差出人)の住所・氏名・電話番号、変更後の住所・氏名・電話番号
預ける際に確認・了承していただくこと
お預かりした手紙などは、事前に各要件と次の事項を確認し、了承の上でお預けください。
- お預かりした手紙などは、大野城心のふるさと館が保管します。
- 保管期間中、お預かりした手紙などに、傷・汚れ・変質・変色・破損等が生じても大野城市は責任を負いません。
- 風水害・地震・火災・盗難等の不測の事故が発生した場合、お預かりした未来配達便が発送できない場合があります。
- 10年後の発送時に宛先不明で返送された手紙については、差出人に連絡し、確認を行なった上で再送します。差出人に連絡がつかない場合は、大野城心のふるさと館のホームページ等に返送となった未来配達便の情報(配達便の種類など)を一定期間掲載してお知らせします。このお知らせをしても申し出がない宛先不明の未来配達便に関しては、市で1年間保管した後、内容物を確認し、プライバシー保護に配慮した方法で処分させていただきます。
未来配達便のお知らせ
未来配達便には、10年後に受け取った方が未来配達便と分かるように、以下のお知らせシールを貼付して発送します。
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
総合政策部 経営戦略課 総合戦略担当
電話:092-580-1805
ファクス:092-573-7791
場所:本館3階