令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
更新日:2022年3月9日
国の「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」の一環として、住民票世帯全員の令和3年度住民税が非課税である世帯等に対して、1世帯あたり一律10万円(給付は1回限り)を給付します。対象となる世帯の要件は、次の内容を確認してください。
給付対象世帯
住民票の世帯全員が令和3年度住民税が非課税である世帯
住民票の世帯全員が令和3年度住民税が非課税であり、住民税が課税されている者の扶養親族のみで構成されていない世帯。
注:令和3年12月10日時点で大野城市に住民登録がある世帯が、大野城市での対象世帯となります。12月10日以降に大野城市に転入の世帯は、12月10日時点でお住まいであった自治体に問い合わせてください。
家計急変世帯
令和3年1月以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて減少し、同一の世帯に属する全員が令和3年度分の住民税が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯に対して給付金を給付します。
令和3年1月以降の家計が急変した任意の1カ月の収入に12カ月を掛けて、下記の年収目安以下の世帯が対象となる可能性のある世帯です。
注:令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を既に受給した世帯は、家計急変世帯の給付対象とはなりません。
注:世帯全員が令和3年度住民税課税者の扶養親族である場合は、対象となりません。
非課税となる収入目安
世帯人数 | 年収目安 | 所得目安 |
単身または扶養親族がいない場合 | 96.5万円以下 | 41.5万円以下 |
配偶者や扶養親族など1人を扶養している場合 | 146.9万円以下 | 91.9万円以下 |
配偶者や扶養親族など計2人を扶養している場合 | 187.7万円以下 | 123.4万円以下 |
配偶者や扶養親族など計3人を扶養している場合 | 232.7万円以下 | 154.9万円以下 |
配偶者や扶養親族など計4人を扶養している場合 | 277.7万円以下 | 186.4万円以下 |
障がい者・寡婦・ひとり親 | 204.3万円以下 | 135.0万円以下 |
家計急変世帯向けの詳細は、次のQ&Aを参考にしてください。
- 家計急変世帯向けQ&A(PDF:45KB)
申請方法
住民票の世帯全員が令和3年度住民税が非課税である世帯
- 大野城市で令和2年に実施した国の特別定額給付金を受給した世帯
対象と思われる世帯へ1月19日水曜日に案内を発送しています。不明な点がある場合は、給付金対策室まで連絡してください。
- 大野城市以外で令和2年に実施した国の特別定額給付金を受給した世帯
対象と思われる世帯へ1月24日月曜日に申請書等を発送しています。申請書に必要事項を記入し、必要書類同封のうえ、返信用封筒で期限までに提出してください。
- 申請期限:令和4年9月30日金曜日(必着)
なお、新型コロナウイルス感染症感染防止のため、申請は郵送のみ受け付けます。ご理解とご協力をお願いいたします。
家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症感染防止のため、申請は郵送のみ受け付けます。
下記の提出が必要な書類を確認し、申請期限までに提出をお願いします。
- 申請期限:令和4年9月30日金曜日(必着)
- 申請書提出先:〒816-8510 大野城市曙町2丁目2番1号 大野城市役所給付金対策室「家計急変世帯向け給付金」
提出が必要な書類
提出が必要な書類 | 備考 | |
1 | 令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書兼請求書 |
|
2 | 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】 |
注:申立書は、世帯全員分を記入してください。 |
3 | 申請者(世帯主)の本人確認書類のコピー | 運転免許証、健康保険証、顔写真付マイナンバーカードいずれかのコピー1枚 |
4 | 世帯の状況が確認できる書類のコピー | 住民票謄本のコピー1枚 |
5 | 受け取りを希望する通帳のコピー | 通帳見開きページ(口座番号、名義人の記載があるページ)のコピー |
6 | 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】に記入した任意の1か月を証明する書類 |
注:収入がある同世帯全員の証明する書類を提出してください。 なお、上記の収入を証明する書類が無い場合は、給付金対策室まで電話でご相談をお願いします。 |
7 | 戸籍の附票謄本のコピー | 令和3年1月1日以降複数回転出した場合 |
8 | 令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)収入状況申立書 | 令和3年1月以降に、新型コロナウイルス感染症の影響をうけて、仕事を退職、休職、休業し、無収入となった場合は、こちらを提出してください。 |
注:上記の申請書兼請求書等の様式の印刷が難しい人は、給付金対策室に電話にて問い合わせてください。
給付時期
住民票の世帯全員が令和3年度住民税が非課税である世帯
申請書受付後、書類審査が終了次第、給付決定となった世帯に対して順次給付します。給付日、振込み先などを明記した通知書をお送りしますので、確認してください。
家計急変世帯
申請書が到着し、書類に記入不足等がなければ3週間程度で振込みを行います。なお、書類審査の結果、給付決定となりましたら給付日、振込み先等を明記した通知書をお送りしますので、確認してください。
配偶者からの暴力(DV)を理由に大野城市から避難されている人
配偶者からの暴力を理由に避難している人で、今お住まいの自治体に住民票を移すことができない場合は、所定の手続きをしていただくことで、避難先の自治体から給付金を受けることができます。これらの場合は、避難先の自治体に相談してください。
令和3年12月10日時点で住民票の登録がない人
令和3年12月10日時点でいずれの自治体においても住民票の登録がない方は、令和3年12月10日の翌日以降、現在居住の自治体において、住民票登録がされたときは、その居住の自治体に申し出いただくことで、給付要件を満たせば給付がされます。
申し出期限日:令和4年9月30日(金曜日)
問い合わせ先
大野城市給付金対策室
直通電話:092-580-1917
電話受付時間:8時30分~17時00分
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
総務財政部 給付金対策室 給付金担当
電話:092-580-1917
ファクス:092-573-7791
場所:新館4階