令和4年度史跡めぐり「大野城市の日本遺産をめぐろう!」
更新日:2022年10月31日
令和2年に広域型日本遺産「古代日本の『西の都』」として追加認定された、水城跡・大野城跡・善一田古墳公園・御笠の森を巡るイベントを今年も行います。1,400年の時を経てなお色あせない、古代の人々の息吹に触れてみませんか?心のふるさと館職員による解説つきです。
梅頭窯跡公開(予約不要)
1,400年前、須恵器という土器を焼いた梅頭窯跡。普段は入れない梅頭窯跡の覆屋に入って、窯の大きさや古代人の技術を肌で感じてみませんか?心のふるさと館職員が分かりやすく解説します。
- 日時:令和4年10月1日(土曜日)10:00~12:00(雨天決行)
- 場所: 三兼池公園内梅頭窯跡覆屋(大野城市上大利5丁目17-1)

梅頭窯跡覆屋での解説の様子
善一田古墳群の石室公開(予約不要)
日頃は見ることのできない善一田古墳群の石室内部を特別公開します。クイズラリーに参加してくれた方には「九州古墳カード」をプレゼント!
- 日時:令和4年11月19日(土曜日)10:00~12:00(小雨決行)
- 場所: 善一田古墳公園(大野城市乙金東1丁目29)

善一田古墳群での解説の様子
御笠の森と日田街道をたずねる(ウォーキングイベント・要予約)
日田街道は、江戸時代に整備され、博多と日田(大分県)をつなぐ北部九州の大動脈でした。令和3年度に引き続き、今年も日本遺産『古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~』の構成文化財の一つである御笠の森を巡ります。
- 日時:令和4年10月15日(土曜日)9:30~12:30(集合9:10)
- 集合・解散: 大野城心のふるさと館1階ロビー(大野城市曙町3丁目8-3)
- 行程:大野城市役所の桑の木→石ヶ町→新川跡→筒井の井戸→春日原停留所・運動場道之碑→御茶屋跡→旅籠ともや・姪浜屋・梅屋跡→郡境界標→雑餉隈遺跡→旅籠いろはや跡→恵比須神社→雑餉隈郵便局跡→木造聖観音立像→岩戸街道分岐点→御笠の森→木賃宿栄屋跡→御笠那珂席田郡役所跡
- 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
- 申込期間:9月20日(火曜日)~9月30日(金曜日)必着
抽選となった場合のみ、10月5日(水曜日)頃に抽選結果をご連絡いたします。 - 申込方法:氏名・年齢・住所・電話番号を明記の上、申込フォームまたは、はがき・FAX・心のふるさと館総合案内(開館時間中)に直接お申し込みください。
- 申込フォームはこちら
- FAX 092-558-2207
- あて先 〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3 大野城心のふるさと館 文化財担当

御笠の森での解説の様子
大野城をあるく(ウォーキングイベント・要予約)
日本遺産「古代日本の西の都」構成文化財の一つで、市名の由来にもなっている大野城跡を見学します。大野城は、約1350年前に造られた古代の山城で、当時の建物の礎石や防御のための土塁・石塁などが残っています。解説を聞きながら、大野城跡を歩いてみませんか?- 日時:令和4年10月29日(土曜日)13:00~17:00(集合12:30)
- 集合・解散: 四王寺県民の森センター駐車場(糟屋郡宇美町大字四王寺207)
- 行程:尾花礎石群・焼米ヶ原→太宰府口城門→増長天礎石群・鏡池→水城口城門→けいさしの井戸・広目天礎石群→「大文字」点灯場所→毘沙門堂→八ツ波礎石群
- 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
- 申込期間:10月4日(火曜日)~10月14日(金曜日)必着
抽選となった場合のみ、10月19日(水曜日)頃に抽選結果をご連絡いたします。 - 申込方法:氏名・年齢・住所・電話番号を明記の上、申込フォームまたは、はがき・FAX・心のふるさと館総合案内(開館時間中)に直接お申し込みください。
- 申込フォームはこちら
- FAX 092-558-2207
- あて先 〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3 大野城心のふるさと館 文化財担当

「大文字」点灯場所からの眺め
水城をあるく(ウォーキングイベント・要予約)
水城跡は、築造から1350年を超える古代の防衛施設です。国の特別史跡に指定されており、市街地に残る貴重な緑地でもあります。ぐるっと水城跡をめぐり、遥かな昔に想いを馳せてみませんか?- 日時:令和4年11月5日(土曜日)13:00~16:30(集合12:40)
- 集合・解散: 水城ゆめ広場(大野城市下大利5丁目12)
- 行程:推定望楼跡・思水園跡→西門跡→ふるさと水城跡公園・土塁断面ひろば→欠提部→瓦窯→東門・水城館→展望あずまや→父子嶋→伝西門門礎→水城院跡
- 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
- 申込期間:10月18日(火曜日)~10月28日(金曜日)必着
抽選となった場合のみ、11月1日(火曜日)頃に抽選結果をご連絡いたします。 - 申込方法:氏名・年齢・住所・電話番号を明記の上、申込フォームまたは、はがき・FAX・心のふるさと館総合案内(開館時間中)に直接お申し込みください。
- 申込フォームはこちら
- FAX 092-558-2207
- あて先 〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3 大野城心のふるさと館 文化財担当

水城跡の解説の様子
申し込み方法
氏名・住所・電話番号を明記の上、各イベントの申込フォームまたは、はがき・FAX・心のふるさと館総合案内(開館時間中)に直接お申し込みください。
お電話での申込はできかねますので予めご了承ください。
- 各ウォーキングイベントは、当日午前7時前のNHK天気予報で降水確率60%を越えた場合は中止します。
不明の場合は大野城市コールセンター(電話番号:092-501-2211)までお問い合わせください。 - 新型コロナウイルス感染症対策として、検温・手指の消毒マスクの着用にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、イベントが変更・中止となる可能性があります。
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
電話:092-558-2206
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館1階
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3