トップページ > 子育て応援します! > 子育て応援!ダウンロード・お役立ちコンテンツ > 各種申請 > 学童保育所(留守家庭児童保育所)
学童保育所(留守家庭児童保育所)
更新日:2021年12月15日
学童保育はランドセルクラブと事業を統合します
大野城市ではこれまで、小学生が放課後を過ごす居場所として「学童保育(留守家庭児童保育)」と「ランドセルクラブ」を実施してきました。
同じ放課後を過ごす児童が一緒に活動し、学習・遊び・体験活動などをとおして自主性・社会性を養う場を目指し、令和2年度から一部の小学校で両事業を一体的に運営しています。
令和4年度からは、市内全ての小学校で「学童保育」と「ランドセルクラブ」の一体運営(正式名称:「Onojo放課後こども事業ランドセルクラブ」)を行います。
「Onojo放課後こども事業ランドセルクラブ」(「学童保育」と「ランドセルクラブ」の一体運営)のページはこちら
新年度(令和4年度)の申し込み
令和4年度の申込については、次のリンクをクリックしてください。
令和4年の春休みの申し込み
令和4年の春休みの申込については、次のリンクをクリックしてください。
令和3年度まで(3月31日までの入所分)の学童保育について
放課後、家に帰っても保護者が留守の児童(小学1年生から6年生まで)を午後5時まで預かります。
対象校
- 大野小
- 大野南小
- 大利小
- 下大利小
- 御笠の森小
- 平野小
- 大城小
対象児童
大野城市立の小学校に在籍している児童で、次の全てにあてはまる人(小学1年生から6年生)
注:長期休暇のみの入所については、大野城市立小学校以外の児童も対象となります。
- 大野北小学校、大野東小学校、月の浦小学校の方は、放課後こども事業ランドセルクラブ(学童保育とランドセルクラブの一体運営)のページを確認してください。
入所要件
労働などにより保護者(同居の親族も含む)が次の日数および時間の間、保育にあたることができないこと
通常保育
午後4時まで保育にあたることができない日が、月12日以上あること。
- 長期休暇(春・夏・冬休み)のみの入所の場合
午前8時から午後5時までの間に4時間以上保育にあたることができない日が、月12日以上あること。
延長保育(延長保育のみの利用はできません。)
就労時間や通勤時間など、やむを得ない理由により午後5時以降も保育にあたることができないこと。
土曜保育(延長保育はありません。)
午前8時から午後5時までの間に4時間以上保育にあたることができない土曜日が、月1日以上あること。
保育時間
- 平日
通常保育:授業終了後から午後5時
延長保育:午後5時から7時
注:学校代休日・長期休暇は午前8時から午後5時
- 土曜日
午前8時から午後5時
休所日
- 日曜日
- 祝日
- 8月13日から15日
- 12月29日から翌年1月3日
次の場合は、学童保育所を休所します。
- 台風などによる臨時休校日
- 集団感染等による学校閉鎖時
- 学級閉鎖時は、児童保育所は開所しますが、閉鎖学級の児童は通所できません。
保育料(減免措置あり)
- 通常保育:月額6,500円(2人目以降 4,160円)
- 延長保育:月額2,000円(2人目以降 1,000円)
- 土曜保育:月額2,000円(2人目以降 1,000円)
申込期間
随時
注:長期休みのみの入所申し込みは、受付期間があります。
申込方法
必要書類をそろえて、申込先に提出してください。
必要書類は、申込先および各児童保育所で配布しています。また、市ホームページからもダウンロードできます。
令和3年度必要書類(3月31日までの入所分)
- 留守家庭児童保育所入所申込書・児童の保育に関する調査書(新規で口座振替を申し込む人は、「大野城市預貯金口座振替依頼書(市役所、各地域行政センターなどに設置)」の提出も必要です。)
- 家庭での保育ができないことを証明する書類など(勤務証明書など)(ただし、同年度中に入所実績がある場合に限り、勤務証明書の提出が不要になる場合があります。)
- 児童手当及び特例給付に係る保育所保育料及び留守家庭児童保育所保育料の徴収等に関する申出書(大野城市から児童手当を受給していない人は提出不要です。)
令和3年度学童保育所(留守家庭児童保育所)の手引
令和4年3月31日までの入所については、以下を確認してください。
- 令和3年度留守家庭児童保育所の手引(PDF:6.3MB)
申込先
- 教育振興課(市役所本館5階)
- 各地域行政センター(コミュニティセンター)
注:大野城市立小学校以外の児童の申込先は、教育振興課のみです。
このページに関する問い合わせ先
教育部 教育振興課 共育推進担当
電話:092-580-1911
ファクス:092-501-2270
場所:本館5階