教育委員会共催等申請(申請書類の押印の義務を廃止します)
更新日:2022年12月15日
申請書等の押印の義務を廃止します
令和3年11月1日から、大野城市教育委員会共催等申請書類については、申請者の押印の義務を廃止します。
なお、旧様式をそのまま使用できます。押印の必要はありません。また、すでに押印した申請書類も使用可能です。
ただし、大野城市教育委員会が発行する通知書等については、従来どおりの取り扱いとなるため、申請方法は郵送
(返信用封筒添付)もしくは持参となります。
申請手順
- 大野城市教育委員会共催等申請書(様式第1号)(下からダウンロードまたは申請先で配布)に必要事項を記入してください。(記入例参照)
- 添付書類(様式自由)を添付してください。
注:添付書類の添付がない場合審査を行うことが出来ませんので注意してください。 - 開催日(事業への参加者等を募集する場合は、募集を開始する日)の1月前までに申請をしてください。
- 教育委員会で審査した後、大野城市教育委員会共催等決定通知書(様式第2号)で連絡します。
注:文書の郵送を希望される場合は申請時に返信用封筒と切手を添えてください。 - 決定後、事業内容を変更するとき、または事業を中止するときは、大野城市教育委員会共催等事業変更・中止届(様式第3号)を速やかに届け出ください。
- 決定者は、事業終了後3月以内に大野城市教育委員会共催等事業報告書(様式第5号)を提出してください。
注:正当な理由なく報告を行わなかったときは、新たな共催等の承認を行いません。
申請書などのダウンロードは添付ファイルをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
教育部 教育政策課 教育政策担当
電話:092-580-1902
ファクス:092-501-2270
場所:本館5階