戸籍謄(抄)本の請求
更新日:2021年12月13日
市役所に行かずスマートフォンで証明書の申請ができます。 大変便利なオンライン申請をぜひご利用ください。
オンライン申請についてはこちら戸籍には、
- いつ、どこで生まれた
- いつ、だれと結婚した
- いつ、どこで死亡した
など個人のプライバシーに関することが記載されています。
除籍とは
戸籍に記載されている人全員が、婚姻や死亡などによって除かれた戸籍です。
戸(除)籍謄本(全部事項証明)とは
同じ戸(除)籍に記載されている全部の人の証明です。
戸(除)籍抄本(個人事項証明)とは
同じ戸(除)籍に記載されている一部の人の証明です。
注:平成12年2月から戸籍システムを電算化しました。戸籍の中で平成12年2月11日以前に除籍された人は新しい戸籍(現在の戸籍)には記載されませんので必要な人は尋ねてください。
戸(除)籍の謄(抄)本の請求方法
戸(除)籍謄(抄)本は、本籍地でなければ申請できません。本籍が大野城市の人は、交付申請書に次のことを記入して、市役所1階の証明コーナーまたは各地域行政センター(コミュニティセンター内)で申請してください。
- 必要な戸(除)籍の本籍、筆頭者(戸籍の最初に記載されている人)の名前(抄本の場合は必要な人の名前も書いてください。)
- 必要な戸(除)籍の筆頭者と窓口に来た人との関係
- 第三者請求の場合は、具体的な請求理由(請求理由を裏付ける疎明資料が必要になる場合があります。)
- 窓口に来た人の住所・名前・生年月日・電話番号
- 窓口に来た人の本人確認を行います。
次のいずれかを提示してください。(有効期限内のもの)
- 運転免許証・顔写真付き住民基本台帳カード・マイナンバーカード(個人番号カード)・パスポートなど官公署が発行した顔写真付きのもの
- 1のいずれも持っていない人は、健康保険証、年金手帳、学生証、社員証など氏名が記載されているもののうち2種類以上
注:各地域行政センターでは除籍謄(抄)本や改製原戸籍は交付できません。
注:戸(除)籍謄(抄)本の請求ができるのは、原則として、戸籍に記載されている人またはその配偶者、直系尊属(父母・祖父母等)、直系卑属(子・孫等)に限ります。上記の人の代理で申請する場合は本人からの委任状が必要です。また、第三者が申請する場合は、請求理由がわかる書類が必要になる場合があります。(第三者の申請は各地域行政センターでは行うことができません。)
手数料
- 戸籍謄(抄)本:1通につき450円
- 除籍謄(抄)本:1通につき750円(改製原戸籍も同額です。)
- 戸籍の附票 1通につき300円(大野城市の場合)
注:戸籍の附票は、市区町村によって手数料が違います。
交付申請書のダウンロード
戸籍に関する証明書の交付申請書をダウンロードすることができます。
オンライン請求について
戸籍謄(抄)本は、本籍地の市区町村役場でしか取ることができません。本籍地が大野城市で窓口に行くことが難しい場合は、お手持ちのスマートフォンなどから申請・支払い(クレジット決済)ができます。申請された戸籍謄(抄)本は郵送で交付します。
請求できるのは、戸籍に記載されている人またはその配偶者、直系尊属(父母・祖父母等)、直系卑属(子・孫等)に限ります。
必要なもの
マイナンバーカード
本人確認のため署名用電子証明書が搭載されているもの。署名用電子証明書暗証番号が必要です。クレジットカード
手数料等の納付に利用します。対応ブランドは、VISA,MasterCard,American Express,JCB,Diners Club です。
スマートフォンとアプリ
スマートフォンアプリ(Graffer Identity)でマイナンバーカードを読み取り、本人確認を行います。パソコンから利用する場合も、お持ちのスマートフォンにアプリをインストールしてください。下記ホームページからインストールできます。
「Graffer Identity」アプリインストール方法
マイナンバーカードのパスワード(署名用電子証明書暗証番号)をお忘れの方は・・・
- 署名用電子証明書暗証番号を5回連続で間違って入力した場合、パスワードロックがかかり、利用できなくなります。
- 署名用電子証明書暗証番号をお忘れの場合や、パスワードロックがかかってしまった場合は、お手数ですが住民登録のある市町村のマイナンバーカード担当窓口へ行き、本人確認のうえ、署名用電子証明書暗証番号の再設定を行ってください。
- 大野城市に住民登録のある方は、市民窓口サービス課へお越しください。
郵便請求について
戸籍謄本や戸籍抄本は、本籍地の市区町村役所・役場でしか取ることができません。
本籍地の市区町村の窓口に行くことが難しい場合は、郵送で請求ができます。
- 郵送請求先:本籍地の市区町村役所・役場
郵送するもの
交付申請書
次の1から8までを記入してください。用紙は便せんなどを利用してください。また、ホームページの申請書ダウンロードサービスにも郵便請求用の交付申請書を掲載しています。
- 本籍地
- 筆頭者
- 必要なものと枚数(戸籍謄本○通、抄本○○○○(名前)の分○通など)
- 申請者の住所
- 氏名、押印(自署の場合は押印不要)
- 筆頭者との続柄
- 電話番号
- 申請理由
手数料として下記の必要相当額の定額小為替(郵便局で購入してください)
- 戸籍謄(抄)本 1通につき450円
- 除籍謄(抄)本 1通につき750円(改製原戸籍も同様です。)
- 戸籍の附票 1通につき300円(大野城市の場合)
注:戸籍の附票は、市区町村によって手数料が違います。
切手をはった返信用封筒
注:料金不足の場合は受取人払いとなります。
本人確認書類の写し
下記(A)のものから1種類、または(B)のものから2種類以上。(いずれも有効期限内のもの)
- (A)官公署が発行したもので、氏名及び住所が記載されたもの(運転免許証・顔写真付き住民基本台帳カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、国民健康保険証など)
- (B)上記(A)以外で官公署が発行したものおよび官公署以外の機関が発行したもののうち、氏名及び住所または生年月日が記載されたもの
注:返信先は原則として住民登録地に限ります。
注:本人および直系の親族以外の人が申請する場合は、原則として委任状が必要です。
注:用紙は便せんなどを利用するか、または郵便請求用申請書をダウンロードして利用してください。
郵送先(大野城市が本籍地である場合)
〒816‐8510
福岡県大野城市曙町二丁目2‐1
大野城市 市民福祉部 市民窓口サービス課 整備担当 宛
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 総合窓口センター 戸籍整備担当
電話:092-580-1844
ファクス:092-501-7948
場所:本館1階