マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請方法
更新日:2021年3月31日
図:マイナンバーカード(個人番号カード)おもて(イメージ図)
図:マイナンバーカード(個人番号カード)うら(イメージ図)
マイナンバーカード(個人番号カード)には、個人番号・住所・氏名・生年月日・性別の記載があり、顔写真が貼付されています。公的な本人確認書類として利用できるほか、希望すれば、国税電子申告(e-Tax)が利用できる署名用電子証明書も搭載されます。初回発行の手数料は無料です。
注:大野城市では、コンビニでの住民票などの取得はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
申請方法 |
|
市役所で申請(条件付) |
---|---|---|
受取方法 | 市役所で受け取り(注1) (申請から1~2カ月以降) | 郵便(本人限定受取)で受け取り (申請から1~2カ月以降) |
申請時に必要なもの |
|
詳しくは、下記の「市役所で申請(郵便でカード受け取り)」を確認してください。
|
注1: 1~2カ月以降、市役所から交付通知書を送付します。通知書に書かれた必要書類を持って、本人が市役所にカードを受け取りに来てください。
注2: 申請書は氏名や住所などの変更があった場合、書き換えて使用できます。申請書を紛失した場合は、新しい申請書を市役所で発行します。
注3: 縦4.5cm×横3.5cmの大きさであること。申請前6カ月以内に撮影した正面、無帽、無背景の写真であること。郵便または市役所で申請する場合は、写真の裏面に氏名、生年月日を記入してください。
郵便で申請(市役所でカード受け取り)
申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けて、封筒で郵送
申請書(手書用)と切手不要で申請書を送付できる封筒材料が、下記のウェブサイトからダウンロードできます。
マイナンバーカード総合サイト(郵便による申請方法)(外部サイトにリンク)
郵送先
〒219-8730
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター
スマートフォン・パソコンで申請(市役所でカード受け取り)
- 申請書に記載されたQRコードを読み取り、案内にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付し送信
- 下記の個人番号カード申請ウェブサイトから、案内にしたがって申請書ID(申請書に記載されているもの)など必要事項を入力し、顔写真を添付し送信
マイナンバーカード総合サイト(外部サイトにリンク)
街中の証明写真機で申請(市役所でカード受け取り)
証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、申請書に記載されたQRコードを読み取り、案内にしたがって必要事項を入力し、顔写真を撮影し送信
注:対応していない写真機もあります。
注:別途手数料がかかります。
市役所で申請(市役所でカード受け取り)
申請書と写真を市役所で預かります。預かった申請書は週に一度、まとめて市役所から個人番号カード交付申請書受付センターに送付しています。
市役所で申請(郵便でカード受け取り)
必要なもの
- 個人番号カード交付申請書
- 顔写真
- 本人確認書類(「Aの書類2点」または「Aの書類1点とBの書類1点」)
A:
住民基本台帳カード(顔写真付きのものに限る)、マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書
B.「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの:
健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、年金手帳、社員証、学生証など - 通知カード
注:窓口で回収します。紛失した人は市役所で紛失届を出す必要があります。 - 住民基本台帳カード
注:持っている場合は、窓口で回収します。 - (再発行の場合)マイナンバーカード(個人番号カード)
注:窓口で回収します。 - 法定代理人であることを示す書類(例:戸籍謄本、成年後見に関する登記事項証明書)
注:申請者本人が15歳未満の者または成年被後見人の場合は、本人と一緒に法定代理人の同行が必要です。
注:申請者本人と法定代理人が同一世帯である場合は、法定代理人であることを示す書類は必要ありません。 - 法定代理人の本人確認書類
受付場所・時間
市民窓口サービス課(市役所本館1階)
月~金曜日:午前8時30分から午後5時
第2・第4土曜日:午前9時30分から午後0時30分
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 総合窓口センター 受付・サービス向上担当
電話:092-580-1809,092-580-1842,092-580-1843
ファクス:092-501-7948
場所:本館1階