メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > 新型コロナウイルス感染症関連情報

新型コロナウイルス感染症関連情報

更新日:2023年3月14日

目次

  1. 新型コロナウイルス感染症の検査をしたい、または陽性になった方へ NEW
  2. 陽性と診断された方の療養期間
  3. 基本的な感染対策を徹底しましょう(注:令和5年3月13日よりマスク着用の考え方が変わります)
  4. 新型コロナウイルスワクチン接種について
  5. 市長メッセージ
  6. 市内の新型コロナウイルスの陽性者情報
  7. 施設・イベント情報
  8. 市立学校等の臨時休業
  9. 支援情報
  10. 応援メッセージ
  11. 市民向け 
  12. 外国人向け
  13. 事業者向け
  14. 感染対策・相談窓口


1.新型コロナウイルス感染症の検査をしたい、または陽性になった方へ

  • お近くの発熱外来の状況等については、「ふくおか発熱外来検索サイト」(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)をご確認ください。
    その他、診療・検査医療機関の最新情報は、福岡県ホームページ(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)をご確認ください。NEW

発熱等の症状がある場合

無症状の場合

抗原定性検査キットで検査をしたい場合

検査で陽性になった場合

濃厚接触者の待機期間、後遺症、療養証明書について

2.陽性と診断された方の療養期間

新型コロナウイルスに感染し自宅等で療養されている方の療養期間は、「新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて」(令和4年9月7日付厚生労働省事務連絡)により、療養期間が短縮されることとなりました。

なお、本見直しについては、令和4年9月7日から適用となり、同日時点で患者である方にも適用されます。

有症状の場合(現に入院している方等をのぞく)

検体採取時や新型コロナウイルス感染症と診断されたときに症状のあった方又は診断後に症状が出てきた方の療養期間

発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24 時間経過した場合には8日目から解除となります。

ただし、10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動を徹底ください。

(例:下図参照)

          9月5日に発症した場合 → 療養解除日9月13日
有症状の場合の説明1


注:下記に該当する方については、今回の見直しの対象となりません。

  • 発症日から7日間経過時点で現に入院している方
  • 人工呼吸器等による治療を行った方
  • 高齢者施設に入所している方

(例 : 下図参照)

        9月5日に発症した場合 → 療養解除日9月16日
有症状の場合の説明2

無症状の場合

ずっと無症状で、新型コロナウイルス感染症と診断された後も症状が出ていない方の療養期間

療養期間は、従来と同じく検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除となりますが、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除となります。

ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動を徹底ください。

無症状の場合の説明
注:療養期間内に症状が現れたら、その日から「有症状の場合」の「0日目」に移行します。

3.基本的な感染対策を徹底しましょう

3月13日以降の職員のマスク着用について

3月13日以降、マスクの着用については個人の判断となっておりますが、大野城市役所では、感染症対策のため、勤務時間中は当面、職員はマスクの着用を推奨しております。自身の健康と市民の方々の安全確保のため、引き続き感染症対策に全力で取り組んでまいりますので、マスク着用に対するご理解とご協力をお願いいたします。

4.新型コロナウイルスワクチン接種について

5.市長メッセージ

6.市内の新型コロナウイルスの陽性者情報

陽性者数の全数把握見直しに伴い、令和4年9月27日公表分から福岡県が公表していた市町村ごとの陽性者の情報が公表されなくなりました。
これにより、ホームページやSNSでの大野城市の陽性者情報の発信を終了します。
ご理解のほどよろしくお願いします。

令和4年9月26日公表分以前の新型コロナウイルス感染症の状況については、こちらを確認してください。

7.施設・イベント情報

8.市立学校等の臨時休業

9.支援情報

10.応援メッセージ

11.市民向け

12.外国人向け

13.事業者向け

14.感染対策・相談窓口

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

感染予防や感染症情報に関すること
 すこやか福祉部 健康課 感染症対策担当
 電話:092-580-1891
 ファクス:092-573-7791

新型コロナウイルス感染症対策本部に関すること
 危機管理部 危機管理課 危機管理担当
 電話:092-580-1966
 ファクス:092-572-8432

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。