児童福祉施設等の職員の麻しん予防接種費用を助成します
更新日:2020年6月5日
児童福祉施設等の職員は、麻しんに対する免疫がない乳児と接する機会があるため、特に注意が必要であり、予防接種を2回接種することが推奨されています。
市では、乳幼児への麻しんの感染拡大を防止するため、児童福祉施設などに対し、職員の麻しん予防接種費用の助成を行ってます。
対象施設(市内に限る)
- 幼稚園
- 認定こども園
- 保育所
- 地域型保育事業所
- 届出保育所
- 児童発達支援事業所 など
注:市外の対象施設に勤めている人は、勤め先もしくは勤め先のある市町村に問い合わせてください。
対象者
- 対象施設において乳幼児と接する職員
注:次のいずれかに該当する人は対象になりません。
- 麻しん予防接種を2回受けた人(麻しんワクチン、麻しん風しんワクチン(MR)、麻しん・おたふくかぜ・風しん混合ワクチン(MMR)などの予防接種)
- 麻しんに罹患したことが明らかである人
予防接種制度上の年齢別接種回数
対象予防接種
令和2年4月1日以降に接種した、麻しん予防接種または麻しん風しん混合(MR)予防接種
申請方法
各施設ごとにとりまとめて申請を受け付けます。
注:個人では申請できません。
補助金額
予防接種費用(一人あたり 上限10,000円)
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
長寿社会部 すこやか長寿課 健康長寿担当
電話:092-501-2222
ファクス:092-584-5656
場所:すこやか交流プラザ
住所:〒816-0932 福岡県大野城市瓦田四丁目2-1