認知症ケアパスを作成しました
更新日:2019年9月11日
大野城市では、基幹型および地区の地域包括支援センターに、認知症地域支援推進員を配置しています。
このたび、大野城市認知症地域支援推進員会議にて、認知症ケアパスを作成しました。
認知症ケアパスは、認知症の症状や程度に応じて、どのようなサポートを受けられるのか大まかな目安を示したものです。介護保険や福祉サービスなどの情報に加え、地域のサービスも紹介しています。
ぜひ活用してください。
内容
- もっと知ろう認知症
- 認知症の経過と症状
- 認知症の人への接し方
- 認知症ケアパス一覧
- 目的別支援内容
- 若年性認知症について
- 認知症初期集中支援チーム
- 認知症の人が行方不明になったら
- 認知症の予防と悪化を防ぐ8つのポイント
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
すこやか福祉部 すこやか長寿課 地域包括支援センター担当
電話:092-501-2306
ファクス:092-572-8432
場所:本館2階