広報活動に関するアンケートの結果がまとまりました
更新日:2018年10月1日
市の広報活動について、市民の皆さんの満足度や、要望などを把握し、より良いものとすることを目的としたアンケートを行いました。 アンケート調査に協力してくれた皆さん、貴重な意見をありがとうございました。今後の広報活動に生かしていきます。 詳しくは、行政資料室(新館3階)、市ホームページで閲覧できます。
対象者
18歳以上の市民から無作為抽出した人(1500人)
調査方法
郵送配布、郵送回収
調査期間
平成30年6月22日(金曜日)~7月10日(火曜日)
回収数
610通
回収率
40.8%(発送時の転出者を除く)
注:複数回答の設問は、割合の合計が100%になりません。
アンケート結果
行政情報の主な入手方法(複数回答)
回答者のうち、約90%が市の行政情報を主に「広報紙」から入手していると回答しています。「広報紙」が市政の情報源として活用されていることが分かります。
広報紙を読む頻度
回答者のうち、約64%が「毎号全ページ読む」「必要な記事だけ読む」と回答し、多くの市民に読まれていることが分かります。
項目 | 割合 |
---|---|
毎号全ページ読む | 23% |
必要な記事だけ読む | 41% |
パラッとめくる程度 | 28% |
まったく読まない | 6% |
無回答 | 1% |
年代別に見ると、70代以上では「毎号全ページ読む」または「必要な記事だけ読む」の割合が85%を越えています。一方、20代以下では33%が「全く読まない」と回答しています。
広報紙でよく読む記事(複数回答)
「イベント情報」が最も多く読まれています。次に「特集」、「新しい事業・制度の解説」が続いています。
広報紙で知りたい市の情報(複数回答)
「ごみ・リサイクル・環境」が最も多く、続いて「福祉・介護」、「防災」となっています。 皆さんの関心が高い分野の情報をさらに充実させる必要があります。
広報紙をよりよくする方法
「タイトルを分かりやすくする(38%)」が最も多く、その後に「写真やイラストを増やす」「内容を分かりやすくする」が続いています。 一方で、「文字を大きくする(12%)」「全ページフルカラーにする(3%)」という意見は比較的少ない傾向にありました。
ホームページを見たことがあるか
回答者のうち、53%が市ホームページを見たことが「ある」と回答しています。 しかし、利用頻度は、「1~2回見たことがある程度」が61%で最も多く、利用頻度は高くないことが分かります。
項目 | 割合 |
---|---|
ほぼ毎日 | 0% |
週に1~3日 | 4% |
月に1回以上 | 21% |
1~2回見たことがある程度 | 61% |
その他 | 13% |
無回答 | 0% |
ホームページをよりよくする方法
「カテゴリ分類を分かりやすくする(26%)」が最も多く、その後に「タイトルを分かりやすくする」「写真やイラストを多くする」「内容を分かりやすくする」が続いています。 ホームページは、掲載している内容が多いため、見やすく整理することが求められています。
市SNSを見たことがあるか
回答者のうち、84%が「ない」と回答しています。その理由として、「やっていることを知らなかった」が46%で最も高くなっています。市SNSがまだ市民に十分認知されていないことから、周知をはかる必要があることが分かりました。
市SNSで知りたい市の情報
SNSは、即時性・拡散性が高いため、「防災」が49%と最も高くなりました。 災害時の情報発信の手段として大きな役割があると考えられます。
市のSNSをフォローしよう
SNS(ソーシャルメディアサービス)とは、インターネットを使って、利用者相互に情報共有・交換を行う仕組みのことです。パソコンやスマートフォン、タブレットなどのモバイル端末から、情報を見ることができます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
総合政策部 プロモーション推進課 ふるさと広報担当
電話:092-580-1800
ファクス:092-573-7791
場所:本館3階