行政手続きのオンライン申請
更新日:2023年3月17日
スマートフォンで各種手続きを行うことができます
スマートフォンから各種申請や届出を行うことができます。
自宅はもちろん、外出先からでも24時間手続ができます。
スマートフォンでできる手続一覧
講座・イベントの申し込み
問い合わせ先:こども未来部 こども健康課 母子保健担当
(電話:092-580-1978 ファクス:092-574-2053)
- まどかスポーツクラブ教室参加申込(令和5年3月27日申込締切)
問い合わせ先:教育部 スポーツ課 スポーツ担当
(電話:092-580-1914 ファクス:092-501-2270)
証明書などの申請(マイナンバーカードが必要です)
問い合わせ先:市民生活部 総合窓口センター 戸籍整備担当
(電話:092-580-1844 ファクス:092-501-7948)
- 印鑑証明書の申請(外部リンク)
問い合わせ先:市民生活部 総合窓口センター 受付・サービス担当
(電話:092-580-1843 ファクス:092-501-7948)
- 課税(非課税)証明書/所得証明書(外部リンク)
問い合わせ先:市民生活部 市税課 市民税担当
(電話:092-580-1827,092-580-1828 ファクス:092-592-6286)
問い合わせ先:市民生活部 市税課 固定資産税担当
(電話:092-580-1829 ファクス:092-592-6286)
- 納税証明書(市県民税等)(外部リンク)
- 納税証明書(軽自動車車検用)(外部リンク)
- 納税証明書(市税に滞納がない証明)(外部リンク)
問い合わせ先:市民生活部 納税課 納税管理担当
(電話:092-580-1832 ファクス:092-592-6286)
子育て
問い合わせ先:こども未来部 こども健康課 こども家庭担当
(電話:092-580-1964 ファクス:092-574-2053)
問い合わせ先:こども未来部 こども健康課 母子保健担当
(電話:092-580-1978 ファクス:092-574-2053)
国民健康保険
問い合わせ先:市民生活部 国保年金課 国保年金担当(電話:092-580-1846,092-580-1848,092-580-1952 ファクス:092-573-8083)
水道
問い合わせ先:上下水道局 料金施設課 料金担当
(電話:092-580-1923 ファクス:092-573-5380)
健診・各種検診
- がん検診自己負担金免除申請(個別検診)(外部リンク)
(電話:092-501-2222 ファクス:092-584-5656)
飼い犬に関すること
- 飼い犬の狂犬病予防接種未接種届出(外部リンク)
- 飼い犬の死亡届け出(外部リンク)
問い合わせ先:環境経済部 循環型社会推進課 生活環境・最終処分場担当
(電話:092-580-1889 ファクス:092-572-8432)
住居表示に関すること
問い合わせ先:市民生活部 総合窓口センター 戸籍整備担当
(電話:092-580-1844 ファクス:092-501-7948)
選挙(マイナンバーカードが必要です)
問い合わせ先:選挙管理委員会事務局(総務管理課内)
(電話:092-580-1957 ファクス:092-573-7791)
よくある質問
- よくある質問はこちらをご確認ください。
マイナンバーカードを使ったオンライン申請に必要なもの
- 署名用電子証明書の機能の設定があるマイナンバーカード(個人番号カード)
- 署名用電子証明書暗証番号(ご自身で設定した6文字から16文字の署名用電子証明書のパスワードです。)
- マイナンバーカード(個人番号カード)の読み取りに対応しているスマートフォン
(対象機種はこちら(外部リンク)をご確認ください。) - 「Graffer 電子署名アプリ」のインストール(オンライン申請を行う前にインストールしてください。)
(「Graffer 電子署名アプリ」とは、行政手続きをオンラインで行うための、マイナンバーカードを読み取る無料電子署名アプリのことです。)
お使いのスマートフォンのOSに応じて下記リンクよりインストールしてください。
iPhone(iOS)をお使いの方はこちら(外部リンク)
Androidをお使いの方はこちら(外部リンク) - (支払いが発生するもののみ)クレジットカード(VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club)
(支払いはクレジットカードのみの対応です。)
郵送料・手数料が発生する手続きについて
一部手続きは郵送料や手数料が発生します。(証明書の発行など)支払いはクレジットカードのみ対応しています。
普通郵便 | 速達 | 簡易書留(注) | 金額 |
---|---|---|---|
〇 | 84円 | ||
〇 | 〇 | 344円 | |
〇 | 〇 | 404円 | |
〇 | 〇 | 〇 | 664円 |
複数種類の証明書を申請される場合は、証明書ごとに封入を行いますので、郵送料がそれぞれにかかります。
複数申請された証明書を、一つの封筒へまとめてご郵送を希望の場合は、対象の手続きの下部に記載されている担当課電話番号へご連絡ください。
領収書は発行されません。領収書が必要な方は、オンライン申請ではなく「窓口/郵送」または「しょうめい君」で証明書を申請してください。
指定納付受託者について
指定納付受託者の名称及び所在地
地方自治法第231条の2の3第1項による指定納付受託者
SBペイメントサービス株式会社
東京都港区海岸一丁目7番1号東京ポートシティ竹芝オフィスタワー
指定期日
令和4年3月31日
指定納付受託者に納付させることができる歳入の種類
インターネットを利用して納付される諸証明書交付手数料
「Graffer スマート申請」のサービス概要について
本市は、株式会社グラファーのサービス「Graffer スマート申請」にてオンライン申請サービスを提供します。
- グラファースマート申請とは(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
このページ・オンライン申請全般に関すること
総合政策部 デジタル推進課 デジタル戦略担当
電話:092-580-1981
ファクス:092-573-7791