メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 子育て応援します! > 子育てサポート・サービス > ファミリー・サポート・センターおおのじょう

ファミリー・サポート・センターおおのじょう

更新日:2025年2月4日

ファミリー・サポート・センターは、地域の中で「子育てのお手伝いをしてほしい人」と「子育てのお手伝いをしてくれる人」が会員となって、育児を助け合う有償ボランティア組織です。
会員登録には、事前に登録会・講習会への参加がそれぞれ必要です。
詳しくは、ファミリー・サポート・センターおおのじょう(092-589-8088)へ直接お問い合わせください。


援助の内容

  1. 保育所、幼稚園、の小学校等(以下「保育所等」という)へ子どもを送迎すること
  2. 保育所等の始業開始前または終業時間後、子どもを預かること
  3. 留守家庭児童保育所終了後、子どもを預かること
  4. 学校行事、冠婚葬祭等の際、子どもを預かること
  5. 病気または病気回復期の子どもを預かること及び送迎すること
  6. 急用による緊急時に子どもを預かること及び送迎すること
  7. 出張などの際に、宿泊を伴って子どもを預かること

対象児童年齢

生後3か月(宿泊のみ6か月)から12歳(小学校修了)まで

預かり場所

おたすけ会員宅


ファミリーサポートセンター仕組み


おねがい会員(子育てのお手伝いをしてほしい人)

利用には事前に一斉登録会にて会員登録が必要です。
印鑑・登録者の写真(縦2.5cm×横2cm)・筆記用具を持って下記登録会にて登録してください。

対象者

市民、市内の事業所に勤務する人で、生後3カ月から小学6年生までの子どもがいる人

一斉登録会の日時と会場

日にち 時間 会場 (研修室1・2)
令和6年4月5日(金曜日) 午前10時~正午 中央コミュニティセンター
4月20日(土曜日) 中央コミュニティセンター
5月16日(木曜日) 南コミュニティセンター
6月20日(木曜日) 中央コミュニティセンター
7月9日(火曜日) 東コミュニティセンター
8月7日(水曜日) 中央コミュニティセンター
9月4日(水曜日) 北コミュニティセンター
10月8日(火曜日) 南コミュニティセンター
11月8日(金曜日) 東コミュニティセンター
12月5日(木曜日) 北コミュニティセンター
令和7年1月25日(土曜日) 中央コミュニティセンター
2月14日(金曜日) 南コミュニティセンター
3月11日(火曜日) 中央コミュニティセンター

定員

各15人(先着順)

申込期限

各登録会の2日前までに
ファミリー・サポート・センターおおのじょう(092-589-8088)へ直接お問い合わせください。

注:2日前が土曜日・日曜日の場合はその直前の平日まで。


おたすけ会員(子育てのお手伝いをしてくれる人)

おたすけ会員になるためには、センターが実施する養成講習会全ての受講が必要です。(受講料無料)

対象者

市内在住・在勤の20歳以上の人で、市内での援助活動が可能な人

 養成講習会の日時と内容

令和6年度(後期)日程表

日にち 時間 内容
10月23日(水曜日) 午前9時10分から
午後0時50分
  • オリエンテーション1・2
  • ファミリー・サポート・センターおおのじょうのしくみ1・2
10月30日(水曜日) 午前10時から
午後3時
  • 人権学習
  • 子どもの遊び
11月7日(木曜日) 午前9時30分から
午後2時40分
  • 救命救急講習
  • 保育の心
11月13日(水曜日) 午前9時30分から
午後2時40分
  • 援助実習
  • 子どもの病気と対応
11月18日(月曜日) 午前10時から
午後3時10分
  • 子どもの身体の発育
  • 薬の飲ませ方
  • 病気の子どもの預かり
11月27日(水曜日) 午前9時15分から
午後2時15分
  • 子どもの栄養と食生活
  • 緊急預かり時の食事
  • 援助活動を行うにあたって
  • 修了式

会場

中央コミュニティセンター 2階研修室1・2〔大野城市中央1-5-1〕 

定員

15人

申込期限

令和6年10月18日(金曜日)午後5時

講習会受講中の託児も行っています

無料(生後3か月以上から)
注:要予約


申し込みと問い合わせ先

ファミリー・サポート・センターおおのじょう(ファミリー交流センター内)
平日  午前9時から午後5時
電話番号:092-589-8088 

添付ファイル

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

こども未来部 こども・若者政策課 こども政策担当
電話:092-580-1912
ファクス:092-501-3356
場所:すこやか交流プラザ
住所:〒816-0932 福岡県大野城市瓦田四丁目2-1

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。